家長昭博・

家長というプレイヤーは足元のテクニック、そこから来る柔らかいタッチとフィジカルを活かしたドリブルが最大のアクセントであると思う。
無論水準以上のパスは捌けるが、おそらくパサーとしては二川・遠藤を越えることはできないというのが、ガンバ時代の私の評価であった。また、ポゼッションサッカーを志向する(当時の)西野ガンバにとって、オフ・ザ・ボールの動きは肝になるが、家長のそれは、十分とは言えなかったのであろう。
従って西野監督が家長に対してドリブルや前線でのキープを求める、つまりチームに色をつける選手(今の佐々木勇人のように)であることを求めたのは、チーム事情としても当然であった。
ただ西野はそれでも我慢していたように思う。交代のカードでは上位、中盤が欠けるとスタメンに名を連ねるなど積極的に起用する。その中で本人の意識が変わるのを待っていたのではないか。
しかし家長本人はパスの志向が強く、また五輪を控えていることもあり、出場機会を求めて大分にレンタル移籍。その後セレッソに移籍してしまう。


そういった背景を念頭に置き、私が今日久しぶりに見た家長。確かに運動量は増えたように思う。
乾・清武らとポジションチェンジを繰り返し、パス交換をする様は変わった点だ。
しかし一番の課題、オフ・ザ・ボールの動きは相変わらずだった。パスを出したその後の動き、パスをもらう動き、高い位置でボールを持った時の動きに変化を感じなかった。彼がボールを持ってもドリブルに気をつけて少し距離をあけ、レシーバーのマークに気をつけるだけで良いのではないかと思うくらい。
セレッソを完全に彼中心のチームにするならそれでも良いだろうが…そうなると代表は厳しそう。

今日のガンバのスタメンは、水本・山口を押し退けた中澤・高木、下平とポジション争いをする安田、その年の新人の目玉でありながら「ガンバの中盤で勝負がしたい」と入ってきた武井、そして少しずつ、着実にレベルを上げていった宇佐美と、皆ポジション争いに腐らず自分を磨いた選手達であった。
いつか書いたかも知れないが、西野の選手起用には規準がある。今日も時間稼ぎを考えればルーカスに代えてイ・グノだったのだろうが、前節ゴールを決めたドドを起用している。
厳しい監督である一方でブレない。だからこそ平井や宇佐美はゴールを決めた後、抱きつきに行く。

家長が意識を変えず、自分の(考える)スタイルを貫くのだとしたら、残念ですがさようならかな。

そんなことを思い、ちょっと悲しくなった大阪ダービーでした。