カタール戦に見る日本代表の中期的な変化と準決勝展望。

1人欠きながらも逆転し、ベスト4入りを決めた日本代表。次回アジアカップはオーストラリアが開催地のため、これでおそらく予選は免除。*1優勝に向かってがんばってもらいたい。

吉田麻也の退場は仕方ない。1枚めは相手が上手かったという面があり、2枚めも起き上がろうとして足が引っ掛かったようにも見える。
もちろん2枚めにつながるパスミスはマズかったし、1失点めの対応に代表されるよう、横の動きに対する軽さ(去年の元旦は遠藤の切り返しにスコッとやられてましたな。)など気になる部分が無い訳ではないが、まぁ今後に期待。
代役の岩政先生もクイックネスという部分では不安が残るが、彼には麻也には無い経験がある。ACLでも韓国チームとやっていたし、去年は(日本戦は出場停止で出れないが)イ・ジョンスセンターバックを組んでいた。
鹿島で長年レギュラーを掴んでいる点と合わせて、麻也の穴を十分補える選手だ。

その鹿島絡みで決勝点を決めた伊野波について。1人少ない状況で、しかも左から組み立てていたあの場面。本来なら彼はあそこにいてはいけない。実際試合終了後にザックからお叱りを受けていたし、インタビューも笑顔は無かった。
しかし私はここに日本人選手の意識の変化を見たい。海外メディアを中心とする日本人選手への評価と言えば、ヤブ蚊っぽいアジリティと並んで「規律を守る」というものが挙がることが多い。事実、それを基盤にした組織サッカーでW杯では結果を残した訳だが、さらに上へ行くためには「点を取ること」が必要であったのは明らかである。
点を取るために必要なこと。その1つに「リスクをおかす」ことがある。もちろん規律は大切だが、ある場面ではそれを破ることも必要になってくる。
インタビューによれば、「香川にボールが入れば、こぼれてくる可能性が高い」という推測から、すなわち自分の判断で高い位置を取ったそうだ。世代別で経験があるとはいえ本来はセンターバックであった彼がそういう判断をしたという点で、伊野波のあのポジショニングは、私は評価したい。
「規律を重んじるサッカー」は時として停滞してしまう。与えられたタスクを果たすことに終始してしまいがちだ。そこから「規律を時には破るサッカー」へ。これはオシム(「考えて走るサッカー」なんて言葉がありましたな)以降の代表サッカーの1つの成果と言えそうです。

さて韓国戦。…例によってまだ帰れてない訳ですが、韓国のこれまでの(初期岡田サッカーを思い出すような)戦いぶり、コンディション(中2日等)から、早めに決めに来ることも予想されます。日本としてはその裏を取りたい。
チャ・ドゥリの裏のスペースを香川が使って本田ってのはどうだ(・∀・)
本田さんは持ってるからそろそろ決めてくれると期待!

*1:追記。3決モチベーション維持のため、免除はなかったらしいw