カオスリーグ・Jリーグ

Jは世界的に見ても珍妙なリーグである。何度も言ってきたように、各チーム間の戦力差が少ない。つまり個の力で相手を凌駕することのできる選手が少ないのである。だから守る時には前線から逆算して11人でしっかり守り、攻める時にはゴールから逆算して11人で攻める。
これは程度の差こそあれ、どのチームでも基本は変わらない。相手との関係もあるが、山形でさえ春先は後ろからパスを繋ぎつつ相手を崩すサッカーに挑んでいたし、プレシーズンマッチでやった鳥栖は、前からきっちりプレスをかけてくる、ミニ浦項的な守備*1を仕掛けてきた*2。ガンバでさえ相手ボールの時は、ラインを上げてコンパクトにし、前線のフォアチェックからインターセプト→カウンターを狙う、連動した守備戦術を採って「いた」。ちなみにこの、攻撃の為の守備を重視するサッカー、言わば攻撃的リアクションサッカーは岡田前日本代表監督が志向し、拘っていた部分でもある。今回は守備戦術にスポットを当ててJを見てみよう。
されども夏場の厳しい戦いや、リーグ終盤に勝ち点が欲しい場面、カップ戦等ではある程度引いてブロックを作ることも多い。しかし対人での力が均衡しているJでは、相手をただ待つだけではなく、挟みこんで奪う守備が目立つ。仮に剥がされても受け渡し、カバーリングをして早めに芽を摘み取る。もちろん逆サイドはガラガラだったりするが、そこにボールを通されてもスライドしてまた挟み込む。その際怖いのは突破されることなので、必然的にディレイが多くなる。
結果としてJの守備は、個人の強さよりは、ディレイからの人数をかけた挟み込みや、スライド・カバーリングの速さ(早さ)が目立つ。国内では強いチームが国外のチームとやるとスコッと負けたり、大敗したりすることがあるのも、これと無関係ではないだろう。1枚だけでなく、2枚・3枚と剥がされたり、サイドチェンジからの仕掛けの質が高かったりすると途端に崩れてしまうのが弱みである。
ゆえにJの各チームもそうすべく攻撃を組み立てているのだが、そこはまたいつかまとめたい。

*1:浦項はちょっとマンツーマンのテイストが入っていた気がする

*2:そういう意味では尹監督はきっちりとしたチームを作っている。勝てない時期に大きな修正をしたり、ラインを下げたりせず、運動量が落ちる夏場を凌げれば、十分残留はある