これが西野サッカーの延長線?

これまでのガンバサッカーを簡単にまとめると、縦にボールを出し入れし、相手を食いつかせてギャップを作りながらボールを運ぶ。その際できたスペースに2人め・3人めが入り、連動したパスワークを狙う。それも広いサイドを使うのではなく、極力中央や狭い側のサイドから崩すことにより、ゴール前を広く使えるようにし、決定率を高める*1。他にも前からのショートカウンターや、去年で言えばグノ・ラフィを活かしたロングカウンター等もあったが、ここでは軸がボヤけるので割愛する。
さて、このサッカーをするためには当然トラップの技術、出したい所に出せる短いパスの精度、効果的な動き直しを繰り返す運動量と洞察力が各々の選手に求められる。それはどのポジションであっても変わらない。従ってガンバの選手層はかなり偏り、新加入選手は苦労することが多かった。
さて、そんな状況の中で監督が代わり、新生ガンバで迎えた鳥栖戦を見てまず気になったのはサイドバックの位置。非常に高い位置を取り、中澤と丹羽の2枚で回す展開。鳥栖が前からの守備をしてきたこともあり、パスはボランチに入っては戻りを繰り返す。これはその後も変わらず、加地・藤春は高い位置を取り続けて今に至る。
またトップの受けに来る動きは少なく、2列めも中央よりはサイド寄りにポジションを取ることが多く、ワイドに選手が開く展開が多い。この2点が真っ先に気になった点であり、その影響か、今年のガンバはまず、相手陣内にボールを運ぶことすらできていない。
この戦術を考えたのはセホーンかロペスか知らないが、はっきり言ってJでは通用しない。確かにワイドに選手を置いてそれが機能すれば厚みのある攻撃が可能だが、それは攻撃を担う選手の個人技が際立っており、局面局面で優位に立てる場合のみである。ガンバの選手はそういうタイプではないのは明らかだし、何よりもJのチームは前述の通り、個人技に対して数で囲みに来る守備をするチームが多いし、当然今やJに限らずACLに出てくるようなアジアのチームは、そういったサッカーに対する対抗策を持っている。
また、加地にせよ藤春にせよ、ドリブルで仕掛けるタイプではない。加地は長い距離のスプリントを繰り返すのが強み、藤春はスピードに乗った状態で走り込むのが強みである。高い位置にいる2人に怖さはない。安田ならともかく。
まとめると、1対1で勝負してくれない相手に1対1で勝負を仕掛ける矛盾。これが今のガンバを機能不全に陥らせている一番の問題点であると言えよう。
なぜセホーン・ロペスがこのような状況でも未だに拘るのかはわからない。何か理由があるのか、無能なのか。でもこの5連敗を見ると、後者なのかなと思えてくる。
例えばセットプレー。今季はラインを下げた影響か、流れの中では意外に踏ん張れている一方で、セットプレーの守備が脆すぎる。明後日見てみないとはっきりしないが、去年のマンマーク+フリーマンの方が機能していたのは間違いない。
他にも問題はたくさんあるが、主だった所はこんな所か。正直Jやアジアを舐めてたとしか思えない現監督&コーチは、即刻どうにかしなければならない。もちろん引き出しがあるなら良いのだが、それは守備的なものである可能性が高い。「攻撃サッカー」を捨てるには現スターティングメンバーは不向きであり、サテメンバー中心にならざるを得ない。早くも詰み始めている。
もはや一刻も猶予はないが、社長は楽観視している。明日はそのアマチュア臭漂うフロント陣に触れたい。

*1:実はチームのシュート数自体は年々下がっている。その代わり枠内シュート率は高い数値を残しており、この傾向を裏付ける